ナンバープレートの盗難が増加傾向にある
バイクやパーツの盗難は、車両本体の盗難よりも簡単にできますし、売りさばくのも早くできることから例年たくさんの件数が発生しています。
パーツ盗難としての傾向は減少していますが、ナンバープレートについては盗難被害が増えています。
こうした状況に対する注意喚起のために、警察ではそれぞれの自治体でナンバープレート盗難が増えている現状を、その件数などを上げて説明しています。
同時に、具体的にどんな対策ができるかを様々な場所でアピールして、何とか盗難件数を減少させようと努めています。
しかし、こうした動きがなされているのにも関わらず都市部を中心にナンバープレートが盗まれたという被害は後を絶たず、盗難ナンバープレートを使った犯罪も多くなっています。
ナンバープレート盗難の背景にあるもの
ナンバープレートを盗む目的は、ほとんどが犯罪での使用です。
強盗などの犯罪をする際に自動車やバイクで移動する犯人が、盗んだナンバープレートに付け替えて身元の特定を防ごうとするのです。
そのため、万が一自分のナンバープレートが盗まれると、そのナンバーを使ったバイクで犯罪がなされてしまう可能性があるのです。
そうなると、警察に自分が犯罪に加わったと思われてしまうことがあります。
もちろん盗難被害に遭ったことを事前に報告しておけば、問い合わせがあってもすぐに疑いは晴れます。
しかし、一瞬であっても犯罪者と疑われるのは嫌なことですし、自分のナンバープレートを使って犯罪がなされたと知るのは気分が悪いものです。
盗難を防ぐための対策
こうした被害に遭わないためには、まず盗まれやすい場所にバイクを停めないということを意識しましょう。
窃盗犯は盗んでいるところを見られたくありませんので、人目の付かないところにあるバイクに目を付けて盗む傾向があります。
建物の陰に隠れたところにある駐輪場や、通りから入り込んだところにあるバイクなどです。
また、照明が当たって明るいところよりも暗いところを好みます。
こうした場所は避けて、周りから見やすいところにバイクを停めるように心がけましょう。
もう一つは、盗難防止用のツールを使うことも一つの対策となります。
ナンバープレートを留めるボルトを、特殊な工具でないと回せないものに交換するのはとても効果的です。
もちろん、窃盗犯がこうした特殊工具を持っている可能性もありますので確実に被害を防げるわけではありません。
しかし、確実に普通のボルトで留めている状況よりもリスクは下がります。
こうしたボルトはバイク用品店でリーズナブルな価格で販売されていますので、すぐにできる対策となりますので実行する価値が高いです。