1. >
  2. >
  3. EVバイクってどうなの?

EVバイクってどうなの?

内燃機関バイクとは別物の乗り物と考えた方がいい

二酸化炭素の排出を抑える動きが世界中のあらゆる分野で進められていて、この動きは特に自動車やバイクで強く推し進められています。
ガソリンエンジンは大量の二酸化炭素を放出しますし、世界中で多くの人が日常的に使っていますので環境に与える影響が大きいからです。
そこで、ガソリンに代わる動力として電気がメインとなり、自動車でもバイクでも電動化が進められています。
サイズの問題から自動車に比べてバイクは電動化が難しいのですが、それでも近年はいくつものメーカーでEVバイクを出し始めています。

EVバイクは、根本的に内燃機関バイクとは違うものです。
ライダーにとってすぐに実感できるのは、トルクの変動がないということです。
エンジンの場合はガソリンの爆発のタイミングによってトルクが上下しますし、ギアチェンジの際に大きくリアとフロントの荷重が変わる感覚があります。
しかし、EVバイクの場合はトルクの上下がないので、流れるように進んでいきます。
トルク変動によるフロントタイヤへのグリップを高めるといった動かし方はしづらくなります。

構造的な話だと、クランク軸がないという点が大きいです。
モーターでホイールを回す構造となりますので、そもそもエンジン内の爆発力を回転力に替えるクランク軸を設定する必要がないからです。
これはマシンを操作する時の感覚の違いを生じさせます。

具体的には、クランク軸があるとジャイロ効果によってパワーや運動方向が変わる時に、一種の抵抗を生み出します。
これがマシンとライダーとの一体感を生み出して、マシンの挙動を感覚的に把握したり、路面状況を感じやすくするものとなっています。
しかし、EVバイクではこうした感覚が伝わりにくくなります。

EVバイクの特徴とは?

このように、ライダーにとって操作の感覚の異なるマシンとなっているのがEVバイクです。
根本的な構造から違うので、EVバイクは同じバイクと言っても新しい乗り物と言えます。
そのため、これから次第に改良と進化を続けていくことになります。

たとえば、現行のバイクはエンジンをメインとしてフレーム構造を考え、ボディーの重心などを最適化しています。
しかしEVバイクではそのメイン部分が違うため、今のバイクのフレームをそのまま活用してはバランスが悪くなります。
これからノウハウが蓄積されていくにつれて、より理想的なフレームバランスになっていくはずです。
つまりEVバイクは進化し続けるものであり、これから新たな乗り物として成長をするという大きな特徴を持っているのです。
確実にガソリンバイクからEVバイクへとシフトしていくので、ライダーもそれに付いていく必要が生じているのです。