バイクのセカンドカー割引とは?
セカンドカー割引というのは、同じ人が2台目もしくはそれ以上のバイクの保険を契約する際に、一定の条件を満たすことで割引を受けられるという制度です。
その割引の仕組みは、ノンフリート等級の引き上げにあります。
通常は新規保険のスタートは6等級からとなり、6等級の場合は3パーセントのプラスの保険料となります。
しかしこれが7等級でのスタートとなると、38パーセントの割引が適用されることになります。
もともとのベースとなる保険料から4割程度安くなりますので、かなりお得な制度と言えるでしょう。
等級を1つ上げるには1年間以上無事故でいる必要がありますが、セカンドカー割引は経過期間なしで適用してくれるというところにメリットがあります。
この制度を適用するには、まず1台目のバイクの等級が11等級以上となっている必要があります。
また、2台目のバイクは初めての契約です。
その上で、1台目のバイクと2台目は同じ記名保険者かその配偶者、同居の親族のみが対象となります。
バイクの所有者についても、1台目と2台目が同じ所有者となるか、保険の記名被保険者、その配偶者か同居親族に限定されます。
セカンドカー割引は同じ保険を使う必要はなく、別のプランでも構いませんし異なる保険会社でも適用されます。
ただし、あくまでもバイクが2台という制度ですので、自動車とバイクの組み合わせは対象となりません。
補償内容の重複には注意して契約しよう
セカンドカー割引はとてもお得な制度ですが、補償内容に重複があると無駄が生じてしまいます。
たとえば、人身傷害補償保険は補償範囲が広い内容となっているケースがあります。
1台目の契約で搭乗中でなくても適用される内容となっていれば、2台目のバイクでも自動的にある程度の補償がなされます。
またファミリーバイク特約に加入している場合、2台目以降の契約は不要となりますので、重複加入する必要はありません。
同じように、弁護士費用特約については基本的には1つの保険で2台目以降のバイクもカバーされます。
ノンフリート等級の引継ぎについて
バイク保険の等級については、家族であれば異なる人にも引継ぎができます。
そのため、上手にこの制度を使えば保険料を安くできます。
例えば、親がすでにバイク保険に加入していて等級が高い状態で、20歳くらいの若い子供が初めてバイク保険に加入するとします。
この場合、6等級かセカンドカー割引を使って7等級でのスタートとなります。
親の等級を子に引継ぎ高い等級でスタートさせ、親が7等級から保険に入り直します。
年齢の関係で、トータルではこちらの方がずっと保険料が安くなるのです。