1. >
  2. >
  3. カムかじりとその対策

カムかじりとその対策

カムシャフトに傷がついてしまう場合

バイクには「カムシャフト」というパーツがあります。
バイクで走っていると、その表面が傷ついてしまうことがあり、これを「カムかじり」ということがあります。
カムかじりが起きると見た目にも悪い上に、カムシャフトに傷がつくことでバイクの性能も下がりやすくなってしまいます。
そのため、きちんと対策をしておくことが大切です。

カムかじりの原因は何なのか

カムかじりが起きる原因は、「オイル切れ」です。
バイクのエンジンにはオイルが循環しており、これによってカムシャフトが傷つかないようになっています。
しかしカムシャフトは高速で回転しているため、循環しているオイルが回転によって飛んでしまうことがよくあります。
この状態がカムシャフトのオイル切れ状態を引き起こし、カムかじりが生じてしまうのです。

もちろんバイクメーカーはカムかじりにならないように、エンジンのオイル循環を設計しているはずです。
しかしバイクを使用する環境は人によって異なり、場合によってはカムかじりが起きてしまいます。

また、最近は多くの人がバイクに使用するオイルとして、「粘度が低いタイプ」を選ぶ傾向にあります。
低粘度のオイルはさまざまなパーツに行き渡りやすいですが、その反面回転によって飛び散りやすい特性があります。
そのためカムシャフトに低粘度のオイルが回っても、飛んでしまうことがよくあるのです。

カムかじりを防ぐための対策方法

以上のような原因を踏まえて、カムかじりを防ぐためには、次のような対策を行うと良いです。
まず、粘度の低いオイルを使わないように気をつけてください。
もちろん必ずしも高粘度のほうが良いとはいえませんが、低粘度すぎるオイルを使いすぎると、カムかじりが起きやすくなります。
できればバイクショップにも確認して、オイルを選ぶことをおすすめします。

また、オイルを選ぶ際には、できるだけ表面を保護する力が高いものを選ぶと良いです。
オイルが各パーツの表面をしっかりと膜で覆うことで、傷がつくことを防ぐことができます。
こうしたオイルを使うことでカムシャフトもオイルで覆われやすくなり、カムかじりを避けられます。

さらに、オイルを交換することも大切です。
ずっとオイルをそのままにしておくと、だんだんと劣化が進んでしまいます。
するとオイルの性能が落ち、表面の保護性能が低くなります。
この状態が続くと、カムかじりが起きやすくなることは想像がつくはずです。

オイルを交換するときには、合わせてフィルターも交換すると確実です。
以上の点をしっかりと守れば、カムかじりになる可能性を下げることができます。
愛車を良い状態に保てるよう、きちんとオイルに気を使い、メンテナンスを行いましょう。