原付が2025年に生産終了する可能性がある
原付1種免許では、現行において乗れるのは50ccまでのバイクです。
自動車運転免許を持っていれば誰でも乗れることや、原付免許のみであれば気軽に取得できるということもあって、50ccクラスのバイクの需要はかなり高いです。
そのため、各バイクメーカーも50ccクラスは必つの主力商品として開発を進めてきました。
しかし、これから50ccバイクの生産が終了してしまう可能性があるのです。
これは令和2年排出ガス規制の制度に関連したもので、この規制は2022年10月終わりまでに新しい基準で排出ガス規制をクリアしないといけないというものです。
規制を適用すると、実質的に原付バイクは規制クリアできなくなってしまう厳しいものです。
そのため、50ccクラスのバイクについては例外的に2025年10月末まで規制適用期限が延長されました。
とはいえ、規制自体がなくなったわけではありませんので、期限が来る2025年を持って50ccバイクの生産ができなくなってしまう恐れがあります。
そうなると、既存の原付を乗り続けるか電動バイクに乗り換えるしかなくなります。
しかし電動バイクは少なくても現状ではガソリン車の倍近い新車価格がしますし、フル充電しても航続距離が短く利便性で落ちます。
そのため、このクラスに乗る人が激減してしまう可能性があります。
人々の足に悪影響が及びますし、バイクメーカーにとっても痛手です。
また、乗れるバイクがなくなっていけば、そもそも原付免許というものが実質的に意味のない免許となってしまいます。
その対案によって原付免許で125ccまで乗れることも
こうした事情を考えて、いくつかの対案が検討されています。
その一つは、最高速度を現状の時速60kmから時速50kmに落とすというものです。
これなら技術的に排ガス規制をクリアしやすいのですが、加速性能と登坂性能がかなり落ちてしまいます。
別の案として、原付免許で乗れる区分を125ccまで広げることが検討されています。
125ccクラスのエンジンだと触媒の性能アップをしやすいため、規制を十分クリアできます。
そこで、出力を実質的に50cc原付と同じレベルの4kWに抑えて販売すれば原付免許で乗れるようにしても問題ないのではないかと議論されているのです。
つまり、エンジンは125ccにするものの、実際に乗る時のパワーは50ccクラスと変わらないという形です。
もちろん燃費は良いですし、安定した走りができますので走行性能には全く問題はありません。
この案を実現するには別の法令が必要となりますので簡単に実行というわけにはいきませんが、新たな可能性を生み出す対案として注目されています。