バイクを運転している時に体が力んでいる状態のデメリット
バイクを運転する時には、できるだけ体の力を抜いた方がよいと言われます。
その方がバイクを安定して運転することができるからです。
しかし初心者ほど運転の際にはどうしても体に力を入れてしまい、かえって運転しにくい状態にしてしまう傾向が見られます。
実際に体に力が入った状態で運転している人を後ろから走行している状態で見ると、走りの安定性が損なわれているのを確認できることもあります。
大きなバイクを決して遅くはない速度では知らせているわけですから、慣れない間はどうしても体に力が入ってしまいがちです。
しかし全身に力が入っていると、体の柔軟性が失われてしまい、これが段差を乗り越えているときなどに全体の安定性を大きく損ねてしまうのです。
段差など平坦ではない道を走行するときには、サスペンションが縮むことで車体の安定性が維持されます。
このサスペンションが縮む際に、ライダーの体が硬直しているか、柔軟な状態にあるかによってバイク全体の安定性に大きな差が出てくるのです。
体が力んでいるとサスペンションが縮んだり戻ったりする上下の動きに過剰に反応してしまい、上体が過度に揺れる不安定な状況になってしまいます。
これが姿勢の安定性を損ねるだけでなく、タイヤの路面追従性も損ねてしまうのです。
そうなると、グリップの安定性が損なわれるうえにタイヤの路面追従性も損なわれることで、転倒などのリスクが高まるほか、ハンドリングも難しくなってしまうのです。
バイクを運転している間にほどよく脱力するためのコツとは?
いかにうまく体を脱力させ力んだ状態を避けるかがポイントになってきますが、そのための鍵となるのがまず「ニーグリップ」です。
上半身ではなく下半身、太ももや膝でバイクを挟んで安定させる方法です。
力んでしまうのはおもに上半身の力で走行を安定させようとしてしまうのが原因のため、このニーグリップによって下半身で下半身を安定させることで、上半身、とくに肩の力を抜くのです。
この方法は走行の安定性を高めるだけでなく、ツーリングなど長時間の運転の際にの疲労を軽減する対策としても非常に重要です。
このニーグリップのポイントは、膝を開かないよう意識しながら腰を引くこと、そしてつま先をまっすぐに前に向けることです。
この下半身の姿勢を意識するだけで、自然と脱力することができるでしょう。
他に、顎を引いて上目遣いで前を見るようにしましょう。
スポーツでも顎を引くことで上半身を安定させることが重要視されていますが、バイクの運転でも同様です。
それからもうひとつ、左手首をまっすぐにするよう意識しましょう。
左手首の角度が悪いと、走行している間に過度な負担がかかってしまいます。
これはバイクの安定性を損ねるだけでなく、腱鞘炎の原因にもなるので注意しましょう。