
バイクは金属の塊でできた乗り物です。そのため、気がつくとパーツのサビがでてくるのは当然といえます。
気持ちよくバイクに乗るならサビを取ってキレイにしたいものです。
薬品を使ってサビを落とす
年季の入ったバイクは色々なところがサビてしまうのは珍しくありません。金ダワシやスチールウールでこすって取る方法もありますが、これだと傷ついてしまいます。
ムダな力を使わずにサビを取るならサビ取り剤を使うのがおすすめです。
サビ取り剤を気になるサビに塗って数分、放置後ふき取るだけで軽いサビなら落ちてしまいます。ひどいサビの場合は、何度か繰り返します。
ワイヤーブラシを使うのもいいでしょう。柔らかい真ちゅう製のワイヤーブラシなら傷つきにくいのでおすすめです。
サビ取り剤は乾燥すると効果がなくなってしまうので、長時間の放置はしないようにしてください。
サビを取ったあとは、サビやすくなっているのでコーティング剤や塗装で保護するのを忘れないように。
その他の注意点としてはサビ取り剤を使うのは鉄の部分だけです。塗装やアルミについてしまうと変色の原因になるので注意しましょう。
普段のメンテナンス
金属パーツにはメッキがされていてサビを防いでくれますが、バイクに乗っていると経年劣化により輝きが失われ、サビが発生してしまいます。
普段はメッキクリーナーを使って磨いてあげましょう。専用のメッキクリーナーなら曇りや汚れを取るだけではなく、細かい傷も落としてくれます。
また、メッキ自体はサビにくいのですが、実は目に見えないほどの細かい穴があり、メンテナンスをさぼってしまうとサビてしまうのです。サビてしまうと穴が大きくなり、元に戻すことはできません。
そこで使いたいのが、メッキ保護材。メッキの穴に入り込んでコーティングしてくれます。定期的にコーティングすることでサビずに輝きを保ってくれるでしょう。
金属パーツの輝きは美しいものです。美しさを保つためにも面倒くさがらず定期的にメンテナンスしてあげましょう。