車検前に、車検の種類を知っておく
バイクに乗っていると、定期的に「車検」を受ける必要があります。
車検は2年に1度受ける必要があり、そのときには費用がかかります。
車検はバイクショップやガソリンスタンドなどに依頼することで、行ってもらうことができます。
ただ、実は車検には、2つの種類があります。
これらを理解しておくと、自分に合った方法で車検を受けることができ、余計な費用を支払う必要がなくなります。
2種類の車検を受ける方法
車検には、「認証車検」と「ユーザー車検」があります。
認証車検は、多くの人が知っている方法です。
車検の手続きを行ってくれる業者に依頼して、バイクを預けて車検に関する全ての処理を行ってもらいます。
認定車検を利用すると、自分で手続きを行う必要がありません。
そのため余計な手間がかからず、バイクが手元に戻ってくるときには車検が終わっています。
ただしその分、業者が手続きを行うための費用である「車検の代行手数料」がかかるため、費用は高めになります。
ユーザー車検は、自分で車検の手続きを行う方法です。
車検は業者に依頼する人が多いですが、実は自分で行うことができます。
この場合、自分で車検に必要なことを準備する必要があるものの、業者に依頼するときの代行手数料がかかりません。
そのため安く車検を行うことができます。
業者にお願いする場合、車検の費用は比較的大きくなります。
2年に1度こうした出費があるのは、かなり大変です。
ユーザー車検で余計な出費を抑えれば、他のことにお金を使ったり、貯金したりすることができます。
ユーザー車検の流れ
以前はユーザー車検を行うために、複雑な手続きや準備が必要でした。
そのため、個人が行うには難しいものでした。
しかし最近は手続きの方法が簡単になり、比較的誰でもユーザー車検を行いやすくなっています。
車検は「陸運支局」というところで行うことができます。
ユーザー車検をする場合は、インターネットで最寄りの陸運支局に予約を入れます。
車検の予約は「検査を受けたい日の2週間前」から行うことができます。
こうして予約を入れたら、当日はバイクに乗って陸運支局へ向かいます。
現地へ到着したら、「手続用紙の販売窓口」があります。
ここで必要な用紙を購入して記入を行い、車検を受けることになります。
検査前には、バイクをきちんと整備しておくことが大前提です。
用紙を記入後に検査を受けて、基準を満たしていれば車検に合格したことになります。
このようにユーザー車検では、陸運支局へ出向いたり、所定の手続きを自分でする必要があったりします。
しかしその分費用を抑えることができるため、興味が湧いたら行ってみましょう。