1. >
  2. >
  3. ABS付きバイクと付いてないバイクの違いについて

ABS付きバイクと付いてないバイクの違いについて

ABSってなんだ?

車やバイクの説明書などを見たり、広告などを見ていると、ABSシステム搭載という言葉を見かけます。
このABSというのは、アンチロック・ブレーキングシステムというもので、急ブレーキをかけた時にタイヤがロックしないように予防してくれるシステムです。
タイヤがロックしないことで、車両の安全性を維持し、ハンドルで障害物を回避できるようになるため、事故の時などにも安全性が高くなります。

ABSを作動させる場合、強くブレーキを踏み続けることが必要です。
できる限り強くブレーキを踏み続けることで、ABSが作動し、ブレーキペダルが振動したりググッという音がするのでよくわかるでしょう。

ABSがついているバイクとついていないバイクの違いとは

バイクはブレーキの絡んだ事故が四輪よりも多くなります。
ABSがついていないバイクは、タイヤロックが起こらないようにぎりぎりまでコントロールする必要がありますが、バイクに慣れていない人にとって、このコントロールは非常に難しいことです。

子供が急に飛び出してきたら無意識のうちにブレーキをぐっと強く踏み込むでしょう。
その前に、ブレーキを踏みこまずぎりぎりまでバイクをコントロールするということはとても難しいことです。
ABSがついているバイクは、こうしたコントロールの必要もなく、危険回避を考えることができます。

ABSがついていないバイクは、ブレーキを踏みこむことでタイヤがロックされるので、危険を回避しようとハンドルを動かしても動きません。
急ブレーキを利用する時や緊急時には必要な措置ともいえます。

バイクの性能や費用面を考えると、ABS搭載のバイクにはデメリットがあるということもあるのです。
下りのカーブで重量が重くなったり、性能が高いバイクとなるため、バイクの価格が高くなることもデメリットといえます。
今度改良されていくともいわれていますが、実は原因不明の不具合なども起こりやすく、修理費用が高くなるという点もデメリットです。

ABSを搭載していることが安心といえるバイクとは?

オフロードバイクやサーキットなどで利用するバイクについては、ABSがある方が安全性も高く安心して乗ることができます。
また初心者の方でバイクの操作に慣れていない方が安全にバイクに乗るためにも魅力あるシステムといえるでしょう。

元々車やバイクの安全性を考慮して開発されたシステムです。
実際に緊急時、ABSによって大きな事故を回避できたという報告も多数あり、得にバイクには必要不可欠なシステムといわれています。
ABSが搭載されているバイクは高いというイメージもありますが、走行中の安全性という面を考えると、搭載されている方が安心といえるでしょう。