1. >
  2. >
  3. タイヤ選びのコツ

タイヤ選びのコツ

バイクにとってタイヤは重要です

四輪とは違い交通事故を起こしたとき、死亡リスクの高い乗り物といえるバイクは、エンジンにしてもタイヤにしても、メンテナンスや交換など適切に行う必要があります。
バイクは2本野タイヤのみでその重量を支えており、タイヤと路面の接地面は、クレジットカード2枚分といわれているほど小さいのです。

その小さい面積の中でもエンジンの動力を引き受けているのはクレジットカード1枚分にしかならず、リヤタイヤのみで支えています。
走り出す時もブレーキをかけるときも、コーナーを曲がるときにもタイヤに任されているのですから、その重要性がわかるでしょう。

タイヤの替え時はいつ頃?

タイヤの替え時は一般的にスレッドレスタイヤで長くて3年、通常のタイヤの場合、最大10年といわれています。
しかし人によって乗り方も違えば、乗る時間も違うので、タイヤの溝を確認し、正常な状態かどうかを見ることも必要なのです。

タイヤを確認して、ひび割れがあったり、みぞがほとんどないような状態で運転するのは事故リスクが高くなります。
長く利用していることでも劣化が進みますが、太陽の光を浴びやすいところに保管している場合や、雨風をそのまま受ける保管場所においている場合、タイヤの劣化も早くなるので一般的なタイヤの交換時期よりも早く交換が必要となるでしょう。

運転していてグリップ力が落ちていると感じる場合も、タイヤの溝が少なくなっている証拠です。
グリップ力が落ちていると感じる場合も、交換を考える時期といえます。

バイクのタイヤどう選ぶ?

タイヤはメーカーによってサイズが異なるため、自分のバイクに合ったタイヤを選択する時、サイズをよく確認する必要があります。
タイヤの側面にサイズが刻まれていますが、一般的にはバイクの場合、通常の標準サイズよりもワンサイズ大きめ、若しくは小さめを履くことも可能です。
なぜかというと、タイヤの干渉を避けるようにバイクメーカーが余裕を持った設計をしているからといわれています。
サイズ表記が同じでもメーカーによってサイズが5㎜以上違うということもあるので、実寸とよく確認してから選ぶ必要があるのです。

またタイヤを選ぶ際には、バイアスやラジアルという言葉をよく聞きます、ワイヤーの組み方に違いがあります。
ラジアルは回転方向に垂直に組まれ、その上に左右斜めの方向にワイヤが組まれているタイヤです。
バイアスよりも組み方が複雑で強固に作られているので、丈夫なタイヤといえばラジアルといえます。

バイアスタイヤもタフでしなやかという特徴を持っているので、性能はラジアルに追いつきませんが、オフロードバイクなどによく利用されているタイヤです。
サイズ、利用するタイヤの剛性、特徴などよく理解し、自分のバイクにあったタイヤを選択しましょう。