ナンバープレートを写してネットにアップするのは問題ない?
スマホとSNSの普及によって、誰でもどこでも簡単に写真や動画を投稿できるようになりました。
特別な動画でなくても、日常的な様子を収めたり、個人の意見やコメントを伝えるコンテンツをアップしやすくなっています。
このこと自体は多様な情報が見られるようになって良いのですが、問題が生じているのも事実です。
たとえば他人の、しかも道すがらの見知らぬ人のバイクや車を撮影して、それを投稿するコンテンツが非常に多く見られます。
それだけでなく、ナンバープレートが見えるような仕方で撮影しているため車両の特定ができてしまうのです。
こうした投稿が増えている背景には、いわゆる「さらし行為」が関係しているケースもあります。
割り込みをされた、幅寄せをされたなどで他人の運転に腹が立ち、その相手の車を映してコメント付きで投稿するといった動画が見られます。
また、速度オーバーや信号無視、中にはあおり運転をする車両を撮影して投稿しているものもあります。
こうしたナンバープレート付の車両を投稿するのは、個人情報をさらしているようにも見えます。
しかし、それ自体が法的に違反とはならないと考えられています。
というのも、現状ではナンバープレートだけでは所有者も運転者も特定することができないからです。
もちろん警察などはそれが可能ですが、一般人ではできませんので、実質的にナンバープレートだけでは個人情報をさらすことにはならないのです。
とはいえ、テロップやコメントでその車両に対するあからさまな脅しや盗難、損壊を促すような発言をすれば別です。
損害賠償請求をされるといった問題に発展する可能性があります。
ナンバープレートから個人情報は割り出されることはあるのか?
上記のように、基本的に一般の人がナンバープレートから個人情報を割り出すことはできません。
しかし、そもそもナンバープレートと車検証の内容はリンクしていますので、二つの情報を組み合わせて確認できれば個人情報の割り出しは可能です。
具体的な例としては、自分の私有地に不当に放置された車両がある場合、裁判所に車検証の内容開示をすることができます。
また、コインパーキングの運営者が支払いをしなかった車両に対し、請求をするために同じことをすることもできます。
こうした法的に正当な理由がある場合には、一般個人であっても請求によって個人情報の割り出しができることになります。
また、悪意を持つ人がこうした事情を偽装して情報開示を請求することも十分にあり得ます。
通常は起こりにくいこととはいえ、可能性としてはあり得ることですので十分な注意が必要です。
万が一自分の車などがSNSでさらされた場合、その動画の削除を運営者に申請した方が良いでしょう。