バイクの車検切れに注意!
バイクも車検を受ける必要があるのですが「ついうっかり忘れていた!」なんて経験がある人もいるのではないでしょうか。
廃車にして新しいバイクを購入するか迷っていたり、冬場はバイクに乗らないからと倉庫にしまい込んで忘れていることもあるでしょう。
いつ車検を取ったのか覚えていないのでは、あまりにも無責任です。
スケジュール帳に書き込むなどして、満了日近くに慌てないようにしたいですね。
車検が切れのバイクに乗るとどうなる?
知らないとは言っても、車検切れのバイクで公道を走ることは違反行為です。
定期的なメンテナンスを受けていないバイクは、安全性に問題があり事故に繋がりやすいからです。
車検切れバイクは、国土交通省のNシステム(ナンバー自動読み取り装置)によって、簡単に検知されます。
車検切れの車は自賠責保険が切れている可能性も高いので、そうでない場合よりも重い罰則が課せられます。
自賠責保険が有効である場合は最低30日間の運転免許停止で、6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金になります。
自賠責保険が有効ではない場合は最低90日間の運転免許停止で、1年6ヶ月以下の懲役、または80万円以下の罰金になります。
車検が切れたらどうする?
本来は車検が切れる前に手続きをするのが良いのですが、切れていたことに後で気づいた時にはすぐに車検を受けましょう。
車検は切れても、検査に出して通すことはできます。
速やかに車検の予約を入れて、車検を受けてください。
車検切れのバイクの動かし方
車検切れのバイクは運転して運べないので、バイクショップなど車検をお願いする店に引き取りにきてもらうか、バイクを押して整備工場に持ち込みましょう。
引き取りの場合には、車検代に運搬料金が追加されるので確認してください。
自分でなんとか運びこみたいのであれば「仮ナンバー取得」する方法があります。
仮ナンバーがあれば、車検切れなどで公道を走れない車両は一時的な走行を許可されます。
印鑑・自賠責保険の原本・自動車検査証や登録識別情報等通知書・運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を持って、各自治体の市役所及び役場で申し込みます。
提出書類には「車検切れバイクを整備工場へ運搬」と記載しましょう。
あくまでも、車検を受けるための運搬手段として仮ナンバーを取得しますので、それ以外の目的では使ってはいけません。
車検が切れる前に検査を受けること
車検は満了日までなら、いつでも受けられます。
できればひと月前には、整備工場に連絡を入れて車検を受けてしまいましょう。
車検が切れたバイクで公道を走ることは道路交通法違反になり、重い罰則が課せられてしまいます。
減点も大きいので、その後に違反などがあると一発で免許停止になる可能性もありますので注意してください。