1. >
  2. >
  3. 軽二輪(126~250cc)バイクの廃車手続きの流れ

軽二輪(126~250cc)バイクの廃車手続きの流れ

軽二輪の廃車について

排気量が125~250ccのバイクのことを、「軽二輪」といいます。
原付バイクと違って軽二輪車両になると、車検を受ける義務が生じてくるので廃車手続きも若干面倒なものとなってきます。
軽二輪バイクを廃車するときに必要になる書類や用具には、

  • 軽自動車届出済証返納届出書
  • 軽自動車届出済証返納証明書交付請求書
  • ナンバープレート
  • 印鑑
  • 車検証(軽自動車届出済証)

があります。
軽自動車届出済証返納届出書とは、廃車手続きを行う陸運局の中にある用紙販売所で購入をすることができます。
軽自動車届出済証返納証明書交付請求書とは、廃車手続きのうち「一時抹消」の手続きを取る場合に申請する書類のことで、再び同じバイクを登録し直す可能性がある場合に一緒に提出します。
ですので、バイクが故障や事故による破損をしており、修理せずにそのまま解体をする場合には軽自動車届出済証返納証明書交付請求書は申請する必要はありません。
ナンバープレートは基本的には自分(もしくは業者)の手で取り外し持ち込むこととなっていますが、盗難や遺失によって返納ができなくなってしまっている場合には、その理由を軽自動車届出済証届出書に記載し、盗難届けを警察署に出している場合にはその受理番号などを併せて記載します。

原付よりも少し面倒

軽二輪以上の排気量のバイクの場合、廃車手続きは原付に比べてちょっと面倒なものです。
ですので、忙しくて役所に届け出ることができなかったり、手続きを自分で行うことに不安があったりする人の場合、代行手続きをお願いすることもできます。
代行を依頼するのは、廃車をお願いする業者さんの他、もよりの行政書士事務所でも受け付けてもらえます。

廃車手続きを代行してもらう場合には、別途住民票と理由書を用意する必要があります。
他に必要となる上記記載の申請書類の作成は代わりにやってもらえるので、本人が用意しなくてはならない手間は大きく軽減できます。
ただし廃車手続きを代行してもらった場合には、かかった必要経費の他書類代行作成料がかかります。
代行してもらうことでかかる費用は依頼する相手先によって大きく異なります。
廃車引き取りをしてくれる企業でも、どこまでを代行してくれるかがかなり違ってくるので、確認をしておく方がよいかもしれません。

中古として買取をしてもらう場合には、手続きは名義変更だけで済むので、事務手続きに費用が発生することはありません。
どのように処分するかを比較し、最もよいものを選びましょう。