小型二輪
排気量が251cc以上となる「小型二輪」の場合、廃車をするための手続きはかなり面倒な書類作成などが伴うようになります。
必要となる書類や用具を挙げると、
- 抹消登録申請書
- 手数料納付書
- 車検証
- ナンバープレート
- 印鑑
- 軽自動車税申告書
- 委任状(本人以外が手続きする場合)
となっており、軽二輪の廃車手続きと同じく、ナンバーを管轄する陸運局へ届け出ることで行います。
小型二輪の廃車手続きには二種類あり、解体による廃車である「永久抹消」と、一時的に乗用できないようにする「一時抹消」とがあります。
どちらの廃車処分をするにしても基本的な準備書類は同じなので必要書類がそろっているかを確認してから手続きを始めましょう。
必要な書類
最初の「抹消登録申請書」は、全国の陸運局の窓口で入手することができる書類です。
書類に記載する事項としては、バイクの所有者として登録をしている人の住所や氏名、廃車とするバイクのナンバー、廃車をする理由などがあります。
書類を入手できる場所には必ず書き方見本が用意されているので、所定の欄に正しく内容を記載していくようにしましょう。
同じく手数料納付書や軽自動車届出済証も、陸運局で入手し、そこで必要事項の記入を行います。
委任状とは、バイクを所有する本人以外の人が廃車手続きを行うときに必要となる書類です。当然ですが所有者本人が届出を行う場合には必要ありません。
251cc以上のバイクの廃車手続きで特徴となっているのが、必ずしも解体証明書が必要ではないという点です。
自動車の廃車手続きの場合、解体などによる永久抹消をする場合には解体証明書の貼付が必須となっていますが、小型二輪の場合はその必要はありません。
そのため、廃車の届出そのものは実際に解体をする前でも後でもできることになっています。車両からナンバープレートを取り外してあれば、その車両の処分は自由に行うことができるというわけです。
盗難などによってナンバープレートが遺失している場合には、警察署に届出て受理番号を取得してから手続きを行ないます。
ナンバープレートが返納できない理由として盗難届を出したときの内容を記載した書類を貼付すれば、廃車手続きを進めることができます。
バイク買取り業者に買取を依頼した場合には、この手続きまでも代行して行なってくれることもあります。
必要な書類も処分後に送付されてくるので、税金の払い戻しなどのみ自分で行うようにすれば手続きは完了となります。