盗難にあった場合の手続き
最近では日本国内でも車の盗難にあうという確率が高くなってきています。
盗難車の被害に合いやすいのは主に業務用に使用されているトヨタのハイエースなどですが、転売目的で高級車を狙うケースもあり厳重な防犯対策をしているつもりでもほんのわずかのスキをついて盗難被害にあってしまう例が跡を絶ちません。
盗まれないに越したことはないのですがこればかりは運が悪いということもあるので、今回はもしも本当に車を盗難されてしまったらどのような手続きを取ればよいのかということをまとめてみることにします。
まず盗難に遭ってしまった時に最初にすることは警察への届出です。
最終的には廃車のための手続きをすることになるにしても、盗難に遭ったということをきちんと警察に届出ておくということはその後の手続を進める上で重要な要件になってきます。
被害届を書いてまずは盗難にあったという事実を書類として残しておくようにします。
一時抹消登録手続きを忘れずに
次にもうその車両は手元にはないものとして、運輸支局や自動車検査登録事務所へ一時抹消登録手続きをしていきます。
この手続をしないでいると、実際に車両が存在しているかどうかにかかわらずずっと自動車重量税などがかかり続けていくことになるので、できるだけ早めにやっておくようにしましょう。
一時抹消登録手続きを行い受理されると、その日から日割り計算で前払いをした税金分の還付金を受け取ることが出来ます。
またもし発見が早く車両が戻ってきた場合には登録手続きを新たに行えばそれまでと同じように車両を使用することもできます。
反対に車両はすでに失われてしまっていて、そのナンバープレートや車検証のみが残っているということなら、それらは早めに同じく運輸支局などに返却しなくてはいけません。
車検証も一緒に盗難にあってしまった場合には、登録証明をとるために同じく陸運支局や自動車検査登録事務所で発行をしてもらうことになります。
このときナンバープレートに記載されている文字全ての情報の提示が求められるので、普段から自分の所有する車のナンバープレートの内容はきちんと把握しておくようにしましょう。
順番としては、警察への盗難届→市町村役場などで必要書類の準備→書類作成→運輸支局・自動車検査登録事務所への書類提出→ナンバープレート返納(ある場合)→自動車税の申告というふうになります。
盗難にあってしまうとかなり面倒な手続きが必要になってきてしまうので、できるだけ盗難に合わないよう可能な限りの防衛策をとっていくようにしましょう。