短期間借りるだけならドライバー保険を利用してみよう
バイクを自分で購入するのではなく、1か月とか1年などの決まった短い期間だけ借りる場合にも入れる保険があります。
それが「ドライバー保険」と呼ばれるものです。
各保険会社で1か月から1年くらいのスパンでの商品が提供されていて、必要に合わせて期間を選択できるようになっています。
補償内容については、おおむね通常のバイクの任意保険と同じです。
対人賠償や対物賠償などのメインとなる補償項目に加えて、人身傷害などの保険にも入ることができます。
補償範囲は広いので、ドライバー保険に入っておけばたいていの事態に対応することができるでしょう。
また、ドライバー保険はレンタルバイクにも付けることができます。
多くの場合、レンタルバイクはレンタル料の一部に保険費用が組み込まれていて、一定の補償がカバーされるようになっています。
しかし十分な補償内容とは言えず、万が一重大事故が起こった場合に確実な補償がなされるとは限られません。
そのため、もともと入っている保険に加え、自分でドライバー保険に入ることで充実した補償を得られるようになります。
ドライバー保険は、自分が所有したりメインの使用者となっていたりしなくても加入できる保険です。
所有者が個人でも法人でも補償対象となります。
バイクそのものに入る保険というよりも、運転する人に合わせた保険という見方もできます。
ドライバー保険の使用条件と注意点とは?
他人名義のバイクを利用する時に補償される保険なのですが、対象外となるものもあります。
たとえば、自分名義のバイクや同居家族や配偶者のバイクの場合です。
こうしたケースでは通常の任意保険でカバーするものなので、ドライバー保険では対象外となります。
そのため、友人や別居している親族の名義のバイクを使用する時に利用することが多いです。
ドライバー保険は車両全般が対象となりますので、バイクのみならず自動車も補償対象となります。
その場合も、基本的な補償内容は変わらず保険料にも変更はありません。
ドライバー保険は自動車をメイン対象としたものも存在し、自動車メインのものだと1日だけの補償も可能となっています。
しかし、バイク保険の場合は保険料の問題から一日のみという商品は存在しておらず、基本的には月単位となります。
注意点としては、短期間バイクを借りてドライバー保険に入る方が割高にならないかを考えるということです。
ある程度長い期間借りて、しかも高い頻度で乗るのであれば、自分でバイクを購入した方が良いケースもあります。
ドライバー保険は通常の任意保険よりも割高となりますので、レンタル料なども考えると買ってしまった方がトータルでは安いということもありえます。