1. >
  2. >
  3. バイクの改造と保険について

バイクの改造と保険について

バイク保険と「無改造」

バイクは事故を起こすと車よりもかなり深刻な怪我やそれがもとになる障害が発生してしまうこともあるので、保険は任意保険にきちんと加入しておくことがおすすめになります。
ですがバイク保険は事故となる可能性が高く、その上一度起こした事故に対しての金額がかなり高くなってしまうので、加入は誰でもいつでも同じ値段で入れるというわけではありません。
車の保険でも等級が設定されていたり、免許を取得してからの年数によって保険料が上下することがよくありますが、バイクにおいても細かく加入時の条件が規定されています。

バイク保険が車の保険と大きく違うのが、保険加入の条件に「無改造」という文言が出てくるということです。
バイクは特別な免許などがある人でなくてもある程度の電気系統の知識があれば駆動部分やその他の部品を交換したりすることができます。
ですが、偏った知識で自己流の改造をしてしまったり、機能性よりもファッション性などを重視した違法な改造がされてしまっている場合には、ちょっとしたトラブルで整備不良による事故が起こってしまう可能性も高くなります。

その一方で、バイクの良さはその部品交換のしやすさにあり、すでに製造中止となってしまっているヴィンテージバイクに対して、他の機体から部分的に合うものを取り出して再び動かせるようにするということもできることが大きな魅力となっています。

「無改造」の基準とは

「無改造」という言葉を聞くと、新車で購入したときからメーカー純正の部品との交換を除き機器部分には一切手を加えていないことが条件となっているように思えます。

例えば自分で同型の機種からエンジン部分やマフラー部分のみを交換したという場合までも改造品として扱われてしまうというのは、不公平な印象を受けてしまいますよね。
具体的にバイクにおける無改造とは、一般的には「車検に通ることができるかどうか」が最も大きな判断基準となっているようです。

しかし過去にはバイクのステップ部分のみを他のバイクのものを使用したというだけで保険対象から外されてしまったようなこともあり、車検に通ったから完全にOKというかというとそうとも言い切れないケースもあります。
保険の穴といえるのが、加入時には特に何かを言われるわけではなく普通に保険料を支払っていたところ、事故が起きた途端に「このバイクは保険対象外だ」と保険金が出し渋られてしまうという場合です。

無理な改造はしないようにし、不安な点は保険会社に確認しておくようにしましょう。