1. >
  2. >
  3. 自然災害でバイクが水没してしまったら

自然災害でバイクが水没してしまったら

火事や水害によってバイクが故障してしまった場合はどうする?

バイクは事故や盗難といったトラブルだけでなく、自然災害が原因でトラブルに見舞われるケースも考えられます。
火事に巻き込まれてバイクが焼けてしまった、あるいは洪水や津波といった水害で水没してしまったなどです。
異常気象などの影響でこうした自然災害による自動車・バイクの被害が増えているだけに、万一の時に備えておく必要も出てきています。

そんな自然災害対策において、まず気になるのは「水没したバイクは修理できるのか」でしょう。
結論から言えば、水没した状態のレベルによって修理可能かどうかは異なります。
バイク全体が完全に水没してしまった場合には、基本的にはもう修理は難しくなってしまいます。
そもそも、水没したバイクをバイク店に修理に出そうとしても、対応してくれない可能性もあります。

なお、水没したバイクを引っ張り上げてエンジンをかけてしまうとエンジンが故障する原因となるので要注意です。
さらに不用意にキーをONにしてしまうと、水の影響でショートを起こして発火する可能性もありえます。
こうして見ても、火事や水害で大きなダメージを受けてしまったバイクの修復は極めて難しく、廃車しか選択肢がなくなってしまうケースが多くなります。

もしもの事態で被害を最小限に抑えるための備えをしておこう

自然災害でバイクが故障した場合には、修理できるかどうかではなく、新しくバイクを買い直すことや、そのための資金を調達することが重要になってきます。
そんな万一の時の備えとして欠かせないのが、やはりバイク保険です。
ただ問題なのは、自然災害で故障した場合に補償対象となるのか、保険金を受け取ることができるかどうかです。
じつは、これがなかなか難しい部分となっています。

例えば火事で故障してしまった場合、基本的には火災保険ではバイクは補償対象にはなりません。
火災保険の補償対象となっている「建物とその中にあった物品」に、バイクが含まれないのが一般的だからです。
ただし、排気量が125cc以下と小さい場合には、自転車として扱われることで補償の対象になることもあります。

そうなるとやはりバイク保険での補償が頼りになるわけですが、水没の場合、台風や高潮の水害が原因の場合には基本的には補償の対象となりますが、大きな地震が原因で発生した津波の場合には補償対象とならない可能性もあります。
自然災害が増えていることもあり、水没被害の補償を特約として設定するバイク保険も出てきています。
ただ、すべての水没で補償が適用されるとは限らない面もあるため、事前に保証範囲を確認しておくことも求められます。
このようにもしもの事態に対する備えで、はまずバイク保険にしっかり加入すること、そのうえで火事や水没の事態に保証してくれる保険商品・特約を選ぶことが重要になってくることになります。