1. >
  2. >
  3. バイクから異音がしたら

バイクから異音がしたら

異音がしたら

いつも通り乗っているはずなのに、バイクから異音がする場合があります。
バイクから聞こえる異音をそのままにしておくとダメージを受け、廃車しなければならないほど深刻な状態になることも珍しくありません。
バイクから異音がした場合の原因と対処法について紹介します。

エンジン上部からカチカチと異音がする

カチカチとする異音は、タペット音といいカムシャフトとバルブの隙間が適正でない状態にあります。
閉まり切らなくなるのを防止するため、カムシャフトとバルブの間にはもともとすき間があります。
そのため、新車でも構造上タペット音は発生しているのです。しかし、走行距離が増えてくると摩耗により音が大きくなることも。
エンジン音より大きい場合は、タペット調整が必要です。

エンジンから上部からシャリシャリと異音がする

カムチェーン周りが原因の可能性があります。原因にはいくつかあり、カムチェーンの伸びやカムチェーンテンショナーの調整不足、オートテンショナーの不調などです。
カムチェーンも走行距離に応じて伸びが発生します。自力で解決しようとせず、バイクショップへ見てもらうようにしてください。

エンジンからカラカラと異音がする

エンジンオイルが消耗していると、エンジンからカラカラと異音が生じます。エンジンオイルはエンジン内部を潤滑する役割を持ち、十分な量がないと部品が摩耗し異音が発生するわけです。
最悪の場合、エンジンの故障に繋がるので、普段からエンジンオイルの量はチェックしておきましょう。

エンジン音がうるさくなった

マフラーに穴があいている

マフラーに穴があくとエンジン音が大きくなります。純正品のマフラーは鉄製が多くサビによってボロボロとなり、排気や振動で穴があいてしまいます。
マフラーは消音機能がありますので、穴があいてしまうと排気が漏れて機能しなくなってしまうわけです。
サビで穴があいてしまうと修理が難しくなるので、新しいマフラーに交換しましょう。

ボルトの緩み

マフラーを固定しているボルトが緩んでいると、排気音が大きくなります。
段差や悪路による振動により、マフラーを固定しているボルトが緩んでしまうことがあります。
マフラーを交換した場合は特に要注意です。マフラーを揺らしてみてグラつきがないかチェックしてください。