交換が必要なバッテリーの寿命
バッテリーは使っているうちに劣化していきますし、そのままにしておくと自然放電してしまいます。
一定の年数しか持たない一種の消耗品とも言えるものですので、あらかじめ寿命について知っておき、定期的なメンテナンスとチェック、そして必要に応じて交換をする必要があります。
だいたいバイク用バッテリーの寿命は2年から3年とされています。
とはいえ、メーカーや製品モデルによって長い寿命となることを売りにしている商品もありますし、逆に価格が安い分早く寿命が来るものもあります。
また、使い方や置かれていた気候条件、搭載していたバイクの種類などによっても変わってきます。
そのため、製品に記載されている寿命はあくまでも目安として覚えておきましょう。
定期的にバイクに乗ってエンジンを回していれば、バッテリーには適切に充電されますので寿命は長くなる傾向があります。
一方で、あまりバイクに乗らず放置している時間が長いと早く劣化するものです。
寿命が近いバッテリーの症状とは?
劣化の症状が出てきたら、バッテリーは寿命が近いと考えましょう。
具体的には、電圧がかなり低くなってしまっている状態です。
こうなると、スタートスイッチを押してもセルモーターがしっかりと回らずエンジンが付かない、そこまで行かなくても以前よりもセルの回りが遅いといった症状が出ます。
キックスタートばかりしていることに気付いたら、バッテリーは交換時期を迎えていると考えましょう。
他にも、エンジンをかけるとヘッドライトの光量が弱くなって暗くなるのも一つの症状です。
特にウインカーのような小さなライトまで暗くなっているようだと、バッテリーの消耗が激しくなっています。
同じように、ホーンもしくはクラクションの音がしっかり出ない、音量が小さくなったというのもバッテリー消耗の症状となります。
こうなったら、バッテリーテスターで電圧を調べましょう。
12.2ボルトよりも低いと交換のサインです。
バッテリーの寿命を延ばすためにできること
できるだけ寿命を延ばすためには、常に充電されている状態をキープすることが大事です。
そのため、あまり乗る機会がないのであれば、用がないとしてもエンジンをかけて走って充電するよう心がけましょう。
また、冬でバイクに乗らない時期があるならバイクからバッテリーを取り外しておきます。
バイクにつないでおくだけで、自然に電気が流れて放電のスピードが速くなるからです。
また、しばらくバイクに乗らない時はバッテリーに直接充電するというのも効果的です。
バイク用品店でそのためのツールが販売されていますので、長い間乗らない時はこうしたツールを使って充電をしておくと良いでしょう。