1. >
  2. >
  3. 雨でもバイクに乗って遊びたい、その時気を付ける事

雨でもバイクに乗って遊びたい、その時気を付ける事

雨

 青空の下、気持ちいい風を一身に浴びながらの走行は、ライダーにとって気持ちがいいものでしょう。

 しかし、突然の雨に見舞われてしまい、全身に打ち付ける雨と格闘しながらのライティングはよくある事です。できるならそんなストレスを最小限に抑えて走行したいものです。

 そこで今回は、雨の日でも安全かつ快適なライディングを実現するための対処法をまとめてみました。

乗車前の対策

 乗車前には、十分にゆとりを持ったスケジューリングでのライディングが重要です。もしもの時に備えた準備も、スムーズなライディングができるコツとも言えます。

 そんな日のために必要なアイテムは、なんといってもレイングッズです。

いつ雨に襲われてもいいように、シート内に常備しておきましょう。

雨天時の基本装備

・レインウェア

 小雨程度であれば、簡単に着脱が可能なレインポンチョがおすすめです。これ一式でも雨粒を防いでくれます。

 しかし、大振りの日にはこれだけでは不十分です。そんなときは、他の装備品も追加しておくと防水効果が上がります。

・レインパンツ

 雨足が強くなってしまった場合、足元も濡れやすくなってしまいます。レインパンツはそんなトラブルも防いでくれます。

 しかし、材質上シートとの摩擦で破れやすいので、予備のパンツを1式以上用意しておくのがおすすめです。

・ブーツカバー

 ブーツカバーは折りたたみがしやすいため、収納スペースの心配もいりません。また防水性も高いので、通勤や通学などにも便利です。

・レイングローブ

 レイングローブを購入する際は、「手のひらが滑らない程度の材質か」「適度にゆったりとした大きさか」を基に選びましょう。

 また、レイングローブの保管にも注意が必要です。一度グローブの中が濡れてしまうと着脱に支障をきたしてしまうからです。

乗車中の対策(事故予防など)

雨天時のライティング

 雨の日はバランスを崩しやすくなります。

 濡れた路面でのタイヤは、溝に沿って排水をしています。しかし排水しきれない程濡れた路面では、グリップ力が落ちてしまい、スリップを引き起こしてしまいます。

 したがって、急加速・急ブレーキ・急な荷重移動はスリップ事故の危険が伴いますので、控えるようにしましょう。

乗車後の対策

パーツのメンテナンス

 バイクのパーツは、濡れたまま放置してしまうと錆の原因になってしまうので、丁寧にふき取ります。

 チェーン部は、カバーを外してクリーナーやブラシで汚れを落としましょう。

 その他金属面・塗装面のパーツは、水気をよくふき取り、水垢クリーナーなどで汚れを綺麗にふき取りましょう

雨の時ほど汚れ落としを丁寧に

 雨天時は、ライダーとバイクに大きな負担がかかってしまいます。

 できるだけその負担を軽くするため、乗車前から乗車後までの細かい管理が必要です。そのためにも、上記のようなチェックをしっかりと行っていきましょう。