1. >
  2. >
  3. 自動車リサイクル法と二輪車リサイクルシステム

自動車リサイクル法と二輪車リサイクルシステム

自動車リサイクル法について

バイクの廃車手続きにおいて必要な手続きは、2005年1月を境に多く変更がされています。
同年から施行されるようになった「自動車リサイクル法」によって、それまでは単に廃棄処分とされていた自動車について、適切に引き取りを行ないフロン類や解体を行わなくてはならないことになったのです。
以後廃棄をする所有者は、廃棄時にリサイクル料金を通常の排気量に上乗せして支払い、自治体に登録された引き取り業者へ引渡しをしなくてはならなくなりました。
自動車リサイクル法の基本的な考え方は、ゴミを減らすとともに資源を無駄遣いすることなく再利用するしくみを整えることであり、そのために車の所有者をはじめ、自動車メーカー、輸入業者などの関連企業にもそれぞれ義務項目を定めています。

対象となる種類

自動車リサイクル法の対象となる車の種類としては、「被けん引車」「二輪車(原動機付自転車、側車付きのものも含む)」「大型特殊自動車、小型特殊自動車」「その他農業機械、林業機械、スノーモービルなど」と定義されているので、公道用か非公道用であるかに関わらず動力を持って乗用できるものであればそのほとんどすべてが該当します。
当然バイクもその対象となるので、小さな50ccの原付でも今後は廃車のときにリサイクル料金を支払わなくてはならないことになっています。
ではリサイクル料金は具体的にいくらくらいかということですが、これは車種や製造メーカーなどの種別によってかなり細かく定められています。
製造メーカーやその製造方法によって解体時の手間や発生するゴミの量が変わるので、その解体時の利便性の高さが認められているものほど、リサイクル料金は安くなる傾向にあります。

二輪車リサイクルシステムとは

バイクに限定した話をすれば、2004年度からこの自動車リサイクル法とは別に、2004年10付きから「二輪車リサイクルシステム」が行われており、廃車をするときのバイクを国内大手4車が中心となって引受け、バイクの再資源化に取り組んできました。
その流れとして2011年からは廃棄時に無料引き取りというシステムもスタートしており、廃車をするときにはきちんと登録された業者を利用すれば、無料で引取をしてもらうことができるようになっています。
2011年度にはこのシステムを使った引き取り台数は2015台となっており、昨年度を上回る実績となっています。
まだまだ認知度の低いシステムですが、ぜひ積極的に利用をしていってもらいたいと思います。