カワサキのバイクをリサイクルする方法と流れ
カワサキのバイクをリサイクルする際には、まず、リサイクルを希望しているバイクが、リサイクル対象者であるかどうかを確認しましょう。
バイクの可動不可動かどうかは問われませんが、ハンドルやエンジン、燃料タンクに車体、タイヤなど、一部の欠品もない状態のバイクのみが対象者となりますので、欠品部分がないかどうかをしっかり確認してください。
お店によってはその他にも引き取り対象が明記されている場合がありますので、事前に確認をすることが大切です。
次に、お近くの廃棄二輪車取扱店、または、二輪車リサイクルセンターまで連絡をします。
連絡をした際にも引き取り可能車かどうか聞かれる場合がありますので、よく確認をして、二度手間にならないようにすることが大切です。
連絡をした後、指定された引き取り窓口や取扱店にて、二輪車リサイクル管理表記入後、受付手続きが行われます。
廃棄手続きをする際には、廃棄申告受付書、軽自動車届出済証返納済確認書、自動車検査証返納証明書のいずれかが必要になりますので、車に合わせた証明書類を用意することを忘れないようにしてください。
その後、必要に応じて敗者手続きを行い、本人確認書類を提出後、管理表と廃棄する二輪車を引き渡して、完了になります。
リサイクル出来ないカワサキのバイク
リサイクルはどんなカワサキのバイクでも出来るというわけではありません。
引き取り対象外車両としては、バギー車であるATV、MULEなどがありますので、カワサキ車なら何でもOKというわけではないということを、頭に入れておきましょう。
また、取引対象可能となっているものでも、純正品のパーツが使われていない場合なども取引対象外となるケースが多いので、事前によく確認を行いましょう。
車検の際に、安価の車検場の場合など、勝手に交換されることもあるようですので、都度確認することが必要になります。
リサイクルの料金
二輪車にリサイクルマークが張られている場合は、購入の際にリサイクル費用を支払っていますので、廃棄の際に再度リサイクル料金を支払う必要がありません。
ただ、取扱店によっては別途リサイクル費用を請求される場合がありますので、可能であればリサイクルセンターなどに行って廃棄をすることをお勧めします。
シールは、シートの下の部分やステアリングヘッド、車体ナンバー近辺に張られていることが多いので、確認をしてみて下さい。
自力で確認が難しい場合は、事前に購入の際にショップの確認をするか、リサイクルセンター側でも確認をしてくれますので、そのまま持っていきましょう。
確認ミスで別途支払いをすることになってはもったいないので注意をしてください。